Scheduleスケジュール

5.22
[Thu]
「黒川塾 大阪出張版『セガ 体感ゲームの時代 1985-1990』出版記念トークセッション」

時間

OPEN / 18:30START / 19:30

チケット

会場:前売 ¥2,500 / 当日 ¥2,800
配信:¥2,500

■会場前売りチケットはLivePocketから
※入場はLivePocket 整理番号順→当日の順
※要1オーダー¥500以上

■配信チケットはコチラから
※受付期間は6/5(木)まで。アーカイブは6/5(木)23:59まで視聴可能
※画質の調整が可能。ご自宅の通信環境に合わせてお楽しみください
※配信内容の録画やスクリーンショット、再配信などの行為は禁止

出演

【出演】
黒川文雄(黒川塾主宰、『セガ 体感ゲームの時代 1985-1990』著者)
奥村豊(セガOB)
今村孝矢(任天堂OB、大阪国際工科専門職大学教授)

詳細

2023年10月22日開催@大阪ラテラル、「俺たちのSNK、過去、現在、未来を語る」は好評なうちに幕を下ろし、あれから早3年、あの男が大阪に帰ってくる。

ゲーム考古学者、ジャーナリストである黒川文雄が、5月2日発売の書籍「「セガ 体感ゲームの時代 1985-1990」の出版記念トークイベント、関西限定版をラテラルで開催。すでに東京では、5月15日開催の黒川塾100が決定していますが、今回の大阪出張版はよりディープに、ゲーム業界をクロスオーバーしてトークセッションを行います。

メインスピーカーは「セガ 体感ゲームの時代 1985-1990」の著者である黒川文雄、そして、90年代のセガで業務用ゲーム開発やトイ開発に携わった奥村豊、さらにスペシャル・ゲストとして元任天堂ゲームクリエイターで、現在は大阪国際工科専門職大学教授である今村孝矢が登壇します。

俺たちのゲーム業界、80年、90年代のゲーム開発シーンをオフレコなしでお話します。皆様のご参加ご視聴をお待ちしております。書籍物販も予定しています。すでに書籍をお持ちのかた、著者サインご希望のかたには黒川文雄がサインをします。皆様のご参加ご視聴をお待ちしております。

【著者紹介/黒川塾主宰】
黒川 文雄  (クロカワ フミオ)  
東京都生まれ。武蔵大学を卒業後、アポロン音楽工業に入社。営業、制作を経て退社後、創業したばかりのギャガ・コミュニケーションズ(現在GAGA)に5年間勤務。その後、セガ・エンタープライゼス(現在のセガ)へ転職。アーケードゲーム宣伝活動と、セガサターンの導入時期に宣伝関連の業務に携わる。その後、1996年、デジキューブに入社。執行役員、取締役を務める。株式会社デックスエンタテインメント代表取締役社長、ブシロード副社長を務め、2012年に退職。現在は映像制作、ゲーム開発などをサポートする株式会社ジェミニエンタテインメント代表取締役、並行してメディアコンテンツ研究家としてゲーム系エンタテインメントの取材執筆活動を精力的に行う。また、エンタメ系企業複数社のコンサルタント事業を行う。DMMオンラインサロン「黒川塾」も開催中。著作に書籍「プロゲーマー、業界のしくみからお金の話まで eスポーツのすべてがわかる本」(日本実業出版社)や、「ビデオゲームの語り部たち」(DU BOOKS)などがある。
Xアカウント @ku6kawa230
Voicy 黒川塾チャンネル更新中 https://voicy.jp/channel/2570

【登壇ゲスト(敬称略)】 
今村 孝矢(いまむら たかや)
1966年4月10日生。奈良県出身。大阪芸術大学デザイン学科グラフィックデザインコースを卒業後、1989年に任天堂に入社。元任天堂のゲームクリエイター。代表作に『F-ZERO』『スターフォックス』『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』などがあり、キャラクターデザインや世界観構築で高い評価を受けた。2021年に任天堂を退社後、漫画家として『OMEGA 6』を発表し、2024年には同作を原作としたアドベンチャーゲーム『OMEGA 6 THE TRIANGLE STARS』をリリース。現在は大阪国際工科専門職大学で教授を務めるなど、教育・創作の両面で活動を続けている。

奥村 豊(おくむら ゆたか)
1968年10月1日生。京都府出身。大阪芸術大学デザイン学科インダストリアルデザイン専攻を1992年に卒業後、株式会社セガ・エンタープライゼス(現セガ)に入社。アミューズメント機器やTOY製品、コンシューマーゲームの製品・グラフィックデザインに従事。その後、サミー株式会社に移り、スロットマシン「獣王」シリーズのグラフィックデザインを担当。関西に戻ってからは、企画営業や訪問販売、PCインストラクターなど多岐にわたる接客業務を経験。現在はYUTA DESIGN LABOの代表として、グラフィックデザインやキャラクターイラスト、LINEスタンプ制作など幅広く活動し、職業訓練校でMicrosoft Officeの講師も行う。

【書籍概要】 
 日本のゲームクリエイターが世界のテクノロジーを発展させた!アイデア、スケール、予算、熱意……、全てが超ド級! それがセガが誇った「体感ゲーム」である。
3次元コンピュータ・グラフィックス誕生前夜、技術を誇るセガの開発者たちが、思う存分心血注ぎ込んだ、あの頃の「体感ゲーム」の驚くべき開発秘話とは。
『ハングオン』、『スペースハリアー』、『アウトラン』、『アフターバーナー』、『R360』…etc.。ゲームセンターに据えられた輝く筐体(マシン)に、心躍らせた人々と、ものづくりをするすべての人、そして、中山隼雄氏からジェンスン・フアン氏まで、テクノロジーの進化に寄与したさまざまな実業家の矜持に触れたいビジネスマンに贈る!
今だから明かせる、かつてゲームセンターを風靡した大型「体感ゲーム」の制作奮闘記。
セガの最先端技術を支えたNVIDIAのエピソードも必読です。今まで未公開の資料、また当時の開発者、技術者の貴重なインタビュー証言と資料などにより輝かしきあの時代と「体感ゲーム」がどのように生まれ、成熟し、時代のなかに消えていったのかを振り返ります。
■楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18192689/
■Amazon https://amzn.asia/d/ahJ6Pvz

リンク

■黒川塾公式サイト ライブラリー
https://savory-wildflower-4ed.notion.site/2012-3a18d260730c44bf87a6e9b91ec1bc12
■【過去の開催動画など】 
YouTube 黒川塾 96チャンネル登録をよろしくお願いします。
https://www.youtube.com/@omifuwakaroku